novel-railwayのブログ

以前投稿した小説記事をこちらでアップしていきます。

餘部橋梁物語、その後 プロローグ

20年ほど前に、余部橋梁物語というお話を書いたことがあり、これはその番外編として、現場作業員である猫尾と、猫尾たち職人がよく利用している戦争未亡人が経営している小料理屋の純愛物語です。
是非とも、ご覧いただければ幸いです。


昭和34年4月16日、1通の少年が知事に出した手紙が発端で餘部橋梁横に念願の駅が出来ました。
行き違いも出来ない、小さな小さなホームだけど地元の人にしてみれば待ちに待った駅でした。
当日は、住民が総出で日の丸の小旗を持って列車が来るのを待っていました。
停車する列車はディゼルエンジンを積んだ気動車と呼ばれる列車のみであり、1日上下合わせて6本しか停車しない・・・それでも地元の人にとっては集落から列車に乗れると言うことはとてもありがたいことだったのです。
あるお婆さんは、朝の3時に家を出て一番列車が到着する到着するのを待ったと言っていました。
実はこのおばぁちゃんも、若い頃にご主人を亡くしており、その後は女手一つで子供を育ててきたと言っており、駅がなかったことによる犠牲者の一人だったのです、お婆さんは両手で旦那さんの写真をもっていました。決して大きな写真ではありませんが、今日の開通の様子を旦那さんに見せてあげたかったのでしょう。
万感の思いを込めて多くの人が集まっていました、そこには知事に手紙を書いた鈴木君の姿や、ガキ大将の二郎の姿もありました。


二郎は、俺たちが駅を作ったんだと少し鼻高々です。


そして、猫尾が懇意にしている飲み屋の女将も日の丸の小旗を持って、列車の到着を今か今かと待っているのでした。
その横には・・・、あれ?
猫尾ではありませんね、男の人が立っていますが・・・ちょっとこれはどうしたことでしょうか。
女将は猫尾に見切りをつけて新しい男性と新しい人生を歩み始めたのでしょうか?


いえいえ、それではお話がこれで終わってしまいますよね。
実は、この男性は女将のいとこで、駅に列車が初めてやってくると言うので鉄道とやらを見に来たのでした。
だって、彼の住む集落には鉄道はおろか未だに電気も届いていなかったのですから。
夜はランプで暮らす、そんな生活をしていたのです。
ちょっと信じられないかもしれませんが、昭和40年代前半頃までは田舎ではまだランプを使っている集落もあったのです。


いとこの名前は孝(たかし)といいました。
孝にしてみれば電気があって箱から音楽が聞こえてくることに驚きを禁じ得ませんでした。


「浩ちゃん(女将の名前は浩子なのですが、孝はむかしから浩ちゃんと呼ぶのでした。)、この箱は何なの、声がするけど。」


 「ああ、それはラジオというのよ。」


女将にしてみれば当たり前のものでも、孝にしてみればすべてが初めてです。
そんな孝ですから、迷子になっては大変と思って、女将が孝と一緒に列車を待っていたのです。


やがて餘部の橋梁のほうから音がして列車が近づいてくるのが判ります。
今まででしたら、ただただ見送るだけの汽車、それがいよいよ新しくできたこの餘部駅に停車するのです。
住民の期待はいやがうえにも高まってくるのでした。


先ほどのお婆ちゃんは写真を両手で握ったままじっと列車が来るのを今か今かと待ち受けています。
また、あるお婆ちゃんは手を合わせて「ありがたい・ありがたい」と呪文のように何度も何度も呟いています。

時刻は7:41 鎧方面から餘部橋梁を渡って来た列車は村人たちが待ち受ける中で静かに滑り込み停車したのでした。
歓迎式典は昼に到着する列車で行われる予定ですので特に歓迎行事もなく少しだけの地元の人を乗せて浜坂に向かって出発していくのでした。


軽いタイフォンの音ともに出発したキハ10形気動車は走り去っていったのでした。
お終い・・・


じゃないって。  これから始まりなの。


というわけで、女将と猫尾の物語いよいよ始まりでございます。


いつもはすれ違いばかりの二人ですが、今回は神様がちょっとした悪戯を仕掛けたようです。
その辺のお話は、また来週以降にさせていただこうと思います。(^^♪


にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村