novel-railwayのブログ

以前投稿した小説記事をこちらでアップしていきます。

鉄道公安官物語 第21話

和歌山駅に到着した924列車は、和歌山駅で多くの乗客を降ろしてしまい車内はがらんとしています。


1両に数人、それも大きな魚を入れるためのクーラーを持った人がの他にも何人か遅い通勤客といった風情の人も見受けられます。


実は、この後23:30にも天王寺駅を出発する「急行きのくに13号」という夜行列車もあるのですが、こちらは急行料金が要るため、それを嫌ってこの列車に乗る人も多かったのです。


しかし、この列車の目的はどちらかといえば新聞輸送などに代表される荷物輸送の列車ですから荷物が主でお客さんは従?ということはないのですが結構のんびりしたダイヤで列車は進みます。


時計が午前0時を指す頃、列車は海南市の漆で有名な黒江のトンネルを越えているところでした。
海南市、特に黒江地区は漆器の生産が盛んな地域で、根来塗りの流れを汲むというか、根来の職人が海南市黒江地区に移り住んだからと言われている。この辺はあらゆる説があるが、現在も、黒江地区には伝統の町並みが保存されています。


話がすこし脱線しましたが、0:03分、列車は海南駅に到着、数人が深夜に関わらず降りていく、白根はそこで、一人の女性を見かけたのです。


先ほど、車内で話していた。「私自殺を考えていたのです」と言っていた女性でした。


小さなハンドバックにハイヒール、薄暗くて表情は、はっきりと見えませんが思ったより小柄な女性でした。


白根は、駅ホームに降り立っていたのです。彼女も白根に気づいたらしく、軽く会釈してそのまま跨線橋を渡って消えていきました。


しかし、また再び彼女と再会することがあろうとは、そのとき白根も彼女も気づかないのでした。【その話は希望があれば番外編として・・・(^^ゞ】


海南駅で少ない乗客を降ろした926列車は、怖いものでも見たかのように急いで旅立っていくのですが、東和歌山駅で交代したDF50は、電気式デイゼル機関車と呼ばれるもので、電気機関車と比べると鈍重な感じは否めません。
 次の停車駅は加茂郷ですが当然車内放送は無し、先輩公安官であるが涌井が、白根に声をかけます。


「おい、巡回を開始するぞ。」


  「はい。」


「まず、車内警備の要点だが、何度も言うように一番被害の多いのがスリによる被害だ。」
「特に、車内につった上着に自分の上着を被せるふりをして、相手のポケットから財布を掠め取る手口だ。」


「それと、寝台車で多いのが、寝台の通路などに置かれたかばん等から金目のものを盗み出す手口」


「他にもあるだろうがわれわれの乗務の目的は犯罪抑止とお客様の旅をいかに快適にするかが目的だ。」


内心、大捕り物丁を少し期待していただけに内心がっかりです。


そんな白根の心を察したのか、涌井が語りかけます。


「スリは基本的に現行犯で無いと無理なんだ。」
「特に、夜行列車の場合は残念ながら数人のスリが乗っていると言われている。
だからよほど気を締めてかからないと、丸々やられたと言うことになりかねないんだ。」


白根は自分の認識の甘に恥じ入るとともにこの仕事の重要性を改めて感じたのでした。


  「すみませんでした。」


先輩の涌井は


「そんなこと言ってるひまがあったら、車内巡回するぞ。」


  「はい。」


白根は大きな声で返事をすると涌井の後をついていくのでした。


画像 wikipedia
さて、ここで寝台車について補足させてさせていただきます。
普通列車などに使われていた寝台列車は、10系寝台と呼ばれるもので、冷房化に際しては床下にデイゼル発電機を設置して寝台区画ごとに冷房装置をとるつけるという荒っぽい?手法が取られました。
私も一度だけ上段に乗ったことがあるのですが、寝台すぐ横の冷房装置の張り出しに閉口したものです。
今の感覚では絶対乗りたくないと列車と言えそうですね。(^^ゞ
さらに、52cmの寝台は決して広いとは言えませんでした。
ただ、寝台車の場合一番気を使ったのはやはり窃盗対策、そこで通路側の天上を少しさげて上段寝台と同じ高さに、荷物置き場を作り、そこに大きな荷物などは置けるようになっていました。
この手法は、開放式B寝台の基本的な構造として、踏襲されていきました。
通路側の下降式窓は窓を広く取れて軽快感はありましたが、腐食に悩まされたようで、比較的早くに消えていきましたね。
まぁ10系自体が軽量化という目的は達したものの、それ故に評判が悪くて全体に早く淘汰されて、スハ43等が最後まで残ったのは皮肉でした。